林業の裏方が実践!設計の1日  (目的を具体化する計画?)

林業×裏方×設計 実践編(切捨間伐•搬出間伐•皆伐)
スポンサーリンク
  • 「自分の山はお金になる?」
  • 「山の状況がひと目でわかる図面?」
  • 「森林所有者に提案できる見積書を作りたい!」

じつは林業には設計の仕事があります。ここで言う設計とは営業•森林調査の結果を踏まえ、「見積書•作業計画図」を作る事を指します。すなわち設計を行わなければ、目的が具体化された資料がなく、「営業相手•自社•現場関係者」に説明できないからです。

自己紹介

私は林業の裏方(営業•森林調査•設計•管理•事務)に17年程度携わっており、国内4箇所の林業事業体で設計をしてきた。ここでは私が見たもののみを書くので、あくまで全体の一部であることをご容赦願いたい。

この記事では、林業における設計の仕事について解説しており、自ら実践することによって、最終的に作業計画図、見積書が作成できるようになることを目的にしています。

この記事が役立つ読者

林業の裏方の新人
(森林施業プランナー•事務方•森林調査員等)
日常業務で実践できる。または参考になる。
林業への就業•転職を考えている人
仕事内容を具体的に知る事で、将来働くイメージが湧きやすい。
林業の関係者
(森林所有者、林業事業体、山の利用者等)
林業の裏方を利用できる。または自ら実践できる。

目次の、設計はどうやって行うの?は、実際に裏方業務を実践する1日を描いた物語の第6話/全10話(切捨間伐•搬出間伐•皆伐編)になっています。

林業の設計とは?

手に苗木を持った写真

目的を具体化するための計画になります。目的の山にするにあたっては、山•森林所有者•林業事業体に対してメリットがあることが当然となります。メリットを具体化して計画する過程が「見積書・作業計画図」の作成であり、その成果物が「森林所有者•自社•現場関係者」に説明•提出する資料になります。

見積書を作る!
どういう収入があってどう収入を最大化できるか、またどういう経費がかかってどう経費を最小化できるかを、見積書の作成によって検討します。また収支以外にも作業内容•作業方法が明確化できます。

ここでは収入(木材売上+補助金) ー 経費(作業費+諸経費+その他手数料)=精算金を森林所有者に提示するための見積書を作成します。

作業計画図を作る!
作業計画図の作成は、分かりづらい3次元の山の情報を、2次元で可視化させる事によって、第3者に理解をさせやすくします。すなわち、「山の現況、作業内容•作業方法、将来の山の姿」を可視化させやすくします。

ここでは森林調査の結果を森林計画図に書き出します

設計はどうやって行うの?

さっそく実践(切捨間伐搬出間伐皆伐編)になります。

1日の仕事から設計に関する内容だけを抜粋して、順を追って解説していきます。

ここからは第5話目次「森林調査(道と地形)はどうやって行うの?」の続きです。

登場人物

林業会社勤務の裏方(以下裏方くん)
裏方くんの上司(以下裏方課長)
現場作業員班長(以下班長さん)
森林所有者のAさん(以下Aさん)
森林所有者のBさん(以下Bさん)
森林所有者のCさん(以下Cさん)

前回までのあらすじ

森林調査(境界調査•立木調査•道と地形の調査)の結果、Aさんの搬出間伐、Bさんの切捨間伐、Cさんの皆伐が作業可能であることが分かりました。これから、森林調査結果をもとに、作業計画図•見積書を作ります。

設計に必要な資料の準備

9/3AM8:00

営業・調査結果の資料を準備します。

①.森林計画図(境界線、林分、プロット位置、樹種、地形、既設道、土場、作業道開設予定の情報が記入済み)②.森林簿(現地とどう違うかの参考資料)③.航空写真(森林計画図の情報を補填する参考資料)⑦.調査票(プロット調査結果)、その他メモ

追加で用意する資料

⑧.PC (GIS、excel、word等)
⑨.細り表
⑩.木材相場表
⑪.単価表

①.~③.⑦.は森林調査結果資料。⑧.は基本ツール⑨.~⑪.設計に必要な資料。

見積根拠作成(立木調査結果より面積•伐採率•伐採本数•搬出材積を算出)

9/3AM 8:30

立木調査をAさんのスギで4箇所ヒノキで2箇所、Bさんのヒノキで2箇所、Cさんのスギで5箇所行い調査票を作成しました。ここではAさん調査票を使って説明します。

プロット調査結果まとめの作成
調査票をまとめ、それぞれの林分(スギ•ヒノキ)でランク(A•B•C材)ごとに平均値(成立本数•平均胸高直径•平均樹高)と、総立木本数を算出します。

プロット調査結果の表
表2 Aさんのプロット調査結果より総立木本数を算出

成立本数
Aさんのスギ4箇所のプロット内の平均本数が15本で、その内A材が6本、B材が7本、C材が2本であった場合、プロット面積100㎡×100=10,000㎡(1ha)なので、A材は6本×100=600本、すなわち、Aさんの山には1haあたり600本のA材があることになります。

面積
森林計画図と比べながら境界調査をした結果、Aさんの森林簿の面積3.0haが正確であると判断し利用しました。スギ•ヒノキの割合は、現地で森林計画図に林分を落とし込んだものと、航空写真を比較してスギ2.5haヒノキ0.5haとしました。

総立木本数
成立本数と面積から総立木本数を算出します。例えばスギのA材の立木本数は成立本数600(本/ha)×面積2.5(ha)=1,500(本)なので、Aさんのスギ山2.5haにはA材が1,500本立っていることになります。

プロット調査結果まとめから搬出材積を算出
プロット調査まとめと細り表を用意し、それぞれの林分(スギ•ヒノキ)でランク(A•B•C材)ごとに、伐採本数(間伐+作業道開設)と搬出材積(間伐+作業道開設)を算出します。

間伐の搬出材積を算出する表
表3 Aさんの間伐の搬出材積を算出
作業道の搬出材積を算出する表
表4 Aさんの作業道の搬出材積を算出

伐採率
Aさんの成立本数がスギ1,500本/ha、ヒノキが1,600本/haで、次の皆伐の1,200本/ha程度にするためには間伐率20%にします。補助金を受ける場合、伐採率は原則20%以上になっています。なお、間伐はB,C材を中心に伐るため伐採率内訳が違います。作業道開設では道になる箇所は全て伐るので100%です。

伐採本数
例えばAさんのスギの間伐伐採本数は3,750本(A1,500本+B1,750本+C500本)×20%=750本(A150本+B350本+C250本)となります。作業道開設のスギの伐採本数は1,500本/ha(A600本/ha+B700本/ha+C200本/ha)×0.08ha×100%=120本(A48本+B56本+C16本)となります。

材積(㎥/本)
細り表を使って、表2の平均胸高直径と平均樹高より1本あたりの材積を算出します。

歩留まり
枝葉や幹の上の方は、木材生産できないので取り除きます。樹種や木の状態にもより50〜75%と幅があります。

搬出材積(㎥)
例えばAさんの間伐のA材の搬出材積は総立木本数1,500(本)×10(%)×材積0.41(㎥/本)×歩留60(%)=36.9(㎥)となります。作業道開設のA材の搬出材積は成立本数600(本/ha)×面積0.08ha{4m(幅員3m+切土•盛土分1m)×200m}×材積0.41(㎥/本)×歩留60(%)=11.8(㎥)となります。

合わせてBさん、Cさんのも作ります。Bさんは切捨間伐なので、表2と、表3を使いますが表3の材積•歩留まり•搬出材積は必要ありません。Cさんは皆伐なので、表2と表4を使います。

見積根拠作成(道と地形の調査結果より機械回送費•木材運搬費•伐採搬出費•作業路開設費を算出)

9/3AM10:00

道と地形の調査をAさんBさんCさんそれぞれで行いました。地形が分かれば必要な車両•林業用機械が分かります。ここではAさんの見積書を作成していきます。

作業システム(作業内容・人・機械の組合せ)と工程(手順)の決定
各社持っている機械が違うのですが、ここでは下記の作業システム•工程で行う。

  • 作業道開設はバックホー(0.25㎥)(バケット)
  • 伐倒はチェンソー
  • 木寄せはウィンチ付きグラップル(0.45㎥)
  • 造材はプロセッサ(0.45㎥)
  • 運材はフォワーダ(6t積み)
  • 山土場のはい積み•3tトラック積込はバックホー(0.25㎥)(グラップル)
  • 中間土場の3tトラック積降ろし•はい積みはヒアブ付き10tトラック。

機械回送費
ここで必要な機械の台数が4台{バックホー(バケット•グラップル交換)•ウィンチ付グラップル•プロセッサ•フォワーダ}に決まりました。回送は業者に委託するので単価は機械回送業者が決めます。ですが裏方くんの会社では運ぶ機械と距離で単価の取り決めがありますので○○○○○円にします。相場は5,000〜15,000円位ですが、現場が遠かったり、機械を遠くから借りる場合はこの限りではありません。

木材運搬費
3tトラック•ヒアブ付10tトラックは業者に委託しますので、単価はトラック業者が決めます。ですが裏方くんの会社ではトラック業者と距離の単価の取り決めがありますので○○○○円にします。相場は2,000〜3,000円/㎥位ではないかと思いますが、現場や運搬先が遠い場合はこの限りではありません。

伐採搬出費
各社で日報をもとに作られた単価表(工程別単価)を持っているのでそれを入力。工程別単価とは伐採•木寄せ•造材•運材ごとに㎥あたりの単価。全部を足せば伐採搬出費が決まります。現場ごとに変わるのでなんとも言えませんが、搬出間伐では5,000〜10,000円/㎥位です。

作業道開設費
各社で日報をもとに作られた傾斜•幅員ごとの単価表を持っているのでそれを入力。今回は作業道開設の地山勾配の調査の結果〜15°が50m、15°~25°が50m、25°〜35°が200mとなりましたので、それぞれの傾斜単価(3.0m)×mの合計金額を予定延長300mで割って○○○円/mにしました。幅員3.0mの相場は〜25°であれば500〜1,000円/m位、25°〜であれば1,000〜2,000円/m位です。岩石を砕くブレーカー等や構造物の設置が必要である場合はこの限りではありません。

合わせてBさん、Cさんのも作ります。Bさんは切捨間伐なので工程別単価から伐採の費用のみを算出します。Cさんは皆伐なので、Aさんと同じものを作ります。

見積書に入力(収支計算)

9/3AM11:00

見積根拠データを見積書の様式に当てはめ、Aさんの見積書を作成していきます。

見積書の表
表5 Aさんのお見積書

諸経費
各社決まっている%割合を入力。はい積み料•市場手数料も木材市場で決まっている単価•%割合を入力。

木材相場
市場は必ず最新の木材相場表を持っていますので確認しましょう。しかし相場は変動し突然下がることもありますので、市場関係者とよく相談の上決めるのが望ましいです。また、契約してから伐採するまで数ヶ月〜1年かかる可能性がある場合は、半年平均や年平均で相場を記載するのも良いです。

補助金額
搬出間伐の場合、haあたりの搬出材積(補助事業では10㎥/ha以上必要)、集材方法(車両系・架線系)、造材方法(人力造材•機械造材)の組合せで単価表(標準単価)が決まっています。Aさんの山は3haで240.1㎥なので80㎥/ha、作業路開設なので車両系、プロセッサ造材なので機械造材の標準単価が適用されます。

裏方note

標準単価=補助金額ではない
補助金額=標準単価×間接費率×事業量×査定係数×補助率と複雑になっており、どんな会社で•誰が作業して•どういう計画で行う等で変わります。

すべて入力が終わりAさんの見積書が完成しました。○○○○○○円の精算金を支払えそうです。あわせて会社としての収支計算も行い○○○○○○円の利益が出る予定です。見積もり内容は作業後の木材販売価格•実搬出材積•実補助金額で変わりますので、あくまで目安です。ですが作業前•作業後の精算金が大きく変わると信頼を失います。自然相手は何が起こるか分かりませんので、無理のない見積書を作りましょう。

Bさんは切捨間伐で収入がないので、間伐経費の請求という見積書になります。ですが今回はA•B•Cさんの一体的整備で利益を出す予定であり、将来の皆伐のための新規顧客開拓という意味で補助金を利用し負担金0円での作業を予定しています。よって見積書は作成せずに森林の現況報告のみを行います。また、県に補助金の有無を確認する必要があります。

Cさんは皆伐なので、精算金というよりは木材買取価格として提示します。木材相場は日々変わり、搬出材積もあくまで予定です、ましてや木の中が腐っているかどうかも伐るまで分かりません。ですが通常は買取金額を決め立木売買契約を結びます。皆伐の見積もりはいい意味でも悪い意味でも山師です。ちなみに皆伐に補助金は使えません。

作業計画図の作成

9/3PM13:00

森林調査の結果(境界線、林分分布、プロット位置、樹種、面積、林齢、成立本数、平均胸高直径、平均樹高、作業種、伐採率、搬出材積、下草状況、地形の情報、土場•既設道•作業道開設位置)を森林計画図に書き出します。

裏方note

筆者は作業計画図をPCで作ります。
森林計画図(GIS、紙)を縮尺を変えずにスキャンしPDFに書き出し、現地で記入した森林計画図をPDFに書き写します。「PDFXChange Editor」(一部有料だが無料版でも十分!windowsのみが残念…)を使えば、図やテキストも作成でき、距離や面積も図上でおおよそ計算できます。非常に使いやすく、おすすめです。またPCで仕上げると手書きの森林計画図より、はるかに図面が見やすいです。図面は誰が見ても分かるが一番重要!

等高線図に作業計画を示した図面
図7 作業計画図

9/3PM15:00

Aさんの契約関係書類{森林経営委託契約書、同意書(承諾書、覚書等)}を作成します。B•Cさんは森林調査の許可を得ただけなのでまだ作りません。

契約関係書類の作成は第10話林業の裏方が実践!事務の1日(書類はタイミング!)で解説します。

見積書と作業計画図を上司•現場作業員と検討

9/3PM16:30

第3者の確認で問題点があれば分かります。

裏方くん
裏方くん

Aさんの見積書と作業計画図の確認お願いします

裏方課長
裏方課長

P2とP12あたりの木材が少し取りづらいかもね。後は予定搬出材積が少し多い気もするから、よくAさんと見積内容については話してみるといいよ

班長さん
班長さん

P12あたりはスギだから材が下に滑ってくるから大丈夫かもね。P12は現地の状況を見ながら作業道開設できたら追加しようかな

裏方くん
裏方くん

ありがとうございます。次はBさんです

裏方課長
裏方課長

問題ないよ。切捨間伐は補助金の要望を上げてないからね。県に確認したほうがいいよ

班長さん
班長さん

周りが畑と所有者不明の山で、Aさんとの境も流水のある沢だから、倒し込まないよう境界は分かるようにしといて

裏方くん
裏方くん

境界はしっかり巻いてます。次はCさんです

裏方課長
裏方課長

皆伐は搬出材積と木材相場を読み間違える訳にはいかないから、再度よく確認して、市場とも価格の動向をよく打ち合わせして欲しい

班長さん
班長さん

作業はしやすそうな地形だな。一部岩場があるから、もしかしたら他の所も作業道開設で岩が出るかもしれんな

裏方くん
裏方くん

ありがとうございます。これで明日交渉に行きます

裏方課長
裏方課長

県や市、中間土場の所有者にも確認とっておくように

班長さん
班長さん

交渉成立したら現地を見に行くから案内よろしくな

設計完了(見積書と作業計画図が作成済、明日は交渉)

9/3PM17:00

これでAさんの搬出間伐、Bさんの切捨間伐、Cさんの皆伐の作業計画図・見積書・契約関係書類ができ、目的が具体化されました。

設計で分かったこと

見積書の作成で、山•森林所有者•林業事業体にメリットがあることが分かった。
作業計画図の作成で、山の現況、作業内容•作業方法、将来の山の姿を可視化させ、第3者に説明できるようになった。

さあ明日は作業計画図・見積書・契約関係書類を持ってAさん、Bさん、Cさん、県、市、土場の所有者に交渉します!

物語として読みたい、実践のみ知りたい方は第7話目次営業(交渉)はどうやって行うの?に飛んでください。

まとめ

電卓と紙とペンの写真

設計の実践はご理解いただけたしょうか?冒頭の質問に答えます。

・「自分の山はお金になる?」

林業では森林調査の成果物である見積書•作業計画図を作成•利用し、森林所有者に説明します。植林〜切捨間伐は原則実費になりますが、搬出間伐では収入(木材売上+補助金) ー 経費(作業費+諸経費+その他手数料)=精算金をお支払いでき、皆伐では木材買取を行なっています。立地等条件によっては施業自体が不可能なこともありますが、まずは林業の裏方に調査依頼をし、現況を見てもらいましょう。

・「山の状況がひと目でわかる図面?」
・「森林所有者に提案できる見積書を作りたい!」

設計前
設計に必要な資料を準備
森林計画図、森林簿、航空写真、調査票、その他メモ、PC (GIS、excel、word等)、細り表、木材相場表、単価表

立木調査結果より見積根拠作成
プロット調査結果まとめの作成
樹種•ランクごとに以下を算出
・成立本数
・平均胸高直径
・平均樹高
・面積
・総立木本数
プロット調査結果まとめから搬出材積を算出
樹種•ランクごとに以下を算出
・伐採率
・伐採本数
・材積(㎥/本)
・歩留まり
・搬出材積(㎥)

道と地形の調査結果より見積根拠作成
作業システム(作業内容・人・機械の組合せ)と工程(手順)の決定
・機械回送費
・木材運搬費
・伐採搬出費
・作業道開設費

見積書に入力
・諸経費•はい積み料•市場手数料
・木材相場
・補助金額

作業計画図の作成
森林調査の結果を森林計画図に書き出す。

見積書•作業計画図を上司•現場班長と検討
第3者の視点で問題点をあぶり出す。

設計完了
設計のまとめ
見積書の作成で、山•森林所有者•林業事業体にメリットがあることが分かったか。
作業計画図の作成で、山の現況、作業内容•作業方法、将来の山の姿を可視化させ、第3者に説明できるか。

設計の技術を身につけると、山のお金が分かるようになります。
裏方の新人は日常業務で実践!
就業•転職希望者はイメージ!
林業の関係者は裏方を利用!また自ら実践!

続き(第7話)はこちら⬇︎

林業、裏方、森林の事をもっと詳しく知りたい方はこちら⬇︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました