林業の裏方が実践!森林調査の1日 (山の境界ってどこ?)

林業×裏方×森林調査(境界調査) 実践編(切捨間伐•搬出間伐•皆伐)
スポンサーリンク
  • 山に境界があるの?
  • 「自分の山の境界線が分からない!」
  • 「山の境界線は誰が知ってるの?」
  • 「全部同じ山に見えて境界調査難しい!」

じつは、林業には森林調査(境界調査)の仕事があります。なぜなら、境界調査を行わなければ、誰の山のどの範囲を作業するのか分からないからです。

自己紹介

私は林業の裏方(営業•森林調査•設計•管理•事務)に17年程度携わっており、国内4箇所の林業事業体で境界線を調査してきた。ここでは私が見たもののみを書くので、あくまで全体の一部であることをご容赦願いたい。

この記事では、林業における森林調査(境界調査)の仕事について解説しており、自ら実践することによって、最終的に現地の境界線、地図上の境界線、境界テープの巻き方が分かるようになることを目的としています。

この記事が役立つ読者

林業の裏方の新人
(森林施業プランナー•事務方•森林調査員等)
日常業務で実践できる。または参考になる。
林業への就業•転職を考えている人
仕事内容を具体的に知る事で、将来働くイメージが湧きやすい。
林業の関係者
(森林所有者、林業事業体、山の利用者等)
林業の裏方を利用できる。または自ら実践できる。

目次の、森林調査(境界調査)はどうやって行うの?は、実際に裏方業務を実践する1日を描いた物語の第3話/全10話(切捨間伐•搬出間伐•皆伐編)になっています。

林業の森林調査(境界調査)とは?

森の中を歩く人の写真

林業の裏方の最も専門性の高い仕事になります。

境界線を見つけ情報を記録する!

  • 森林所有者が境界線を案内してくれる。
  • 現地に境界杭がある。

これが一番良いのですが…実際はどちらもほぼありません。林業の裏方は資料の解読•関係者への聞き込み•現地を歩き回る方法で、以下の仕事を行います。

  • 作業候補地の地番の境界線の確定
  • 作業範囲の境界の確定
  • 地図やメモ帳への記録
  • 現地にカラーテープで印をする
裏方note

林業に関わって3年間くらいは、全部同じ山に見えてしまって、境界線がどこだか分からないはずです。間違うと他人の山を伐ってしまう事にもなりかねませんので、非常に重要です。境界調査では情報量が多ければ多いほど、不明瞭な境界線の根拠になります。

そもそも山の境界って?

小石が積んである写真

山には、宅地や畑と同じように他人との境界線があり、地積調査(※)によって決まった地積図や、明治時代に作成された公図によって示されています。基本的には尾根や沢など分かりやすい地形が境界線になっている事が多いです。
(※)地籍調査とは主に市町村が行なっており、森林所有者の立ち会いのもと、一筆ごとの土地について、所有者•地番•地目(宅地•畑•山林等)を調査し、土地の境界線を測量し、地籍図•地積簿を作成するものです。

地籍調査が実施済みの地域では、正確な境界線が地積図に反映されており、山には地積杭が打ってあります。
地籍調査が未実施の地域は全国に約50%あります。その場所の境界線は、明治時代に精度の低い測量方法によって算出された公図でしか判断できず、面積も境界線の形も不明確です。当然杭はありません。
現地に関しては地籍調査が行われていたとしても、杭が埋もれたり、流れたりして無くなっている事は多々あります。

境界線が分からない場合、決定できるのは森林所有者か土地家屋調査士のみです。
・森林所有者は隣接所有者と立会•同意の上決定できる。
・土地家屋調査士は資料•図面をもとに現地を測量し境界線を特定できる。
・林業の裏方に境界線を決める権利はありませんが、日々森を観察し山•人•資料から背景を想像できる能力は、トラブル防止に重要な役割を担っています。

裏方note

よくある境界トラブル
・「所有者同士の境界線の思い違い」
・「他人の山に木を植えて管理してきた」
・「適当な位置に自前の杭を打っている」
筆者が見た深刻なトラブルの例
森林所有者(A)の隣接所有者(B)が公図を頼りに土地家屋調査士に測量を頼み杭を打ったことにより、何世代にわたって管理してきた(A)の所有林が(B)の土地になり、両者で揉め収集がつかなくなった。おそらく法律的には正しい?が、公図の信憑性や、植林や管理の費用負担等いろいろ考えさせられるトラブルであった。

森林調査(境界調査)はどうやって行うの?

さっそく実践(切捨間伐搬出間伐皆伐編)になります。

1日の仕事から境界調査に関する内容だけを抜粋して、順を追って解説していきます。

ここからは第2話目次「新規営業はどうやって行うの?」の続きです。

登場人物

林業会社勤務の裏方(以下裏方くん)
森林所有者のCさん(以下Cさん)
森林所有者のAさん(以下Aさん)
森林所有者のBさん(以下Bさん)

前回までのあらすじ

A•Bさんは森林調査の許可済み、Aさんの隣接者のCさんは森林調査の許可はまだないが、PM13:30に境界線の立会いを協力いただいた。

境界調査に必要な資料•山道具の準備

9/1PM13:00

アンダーラインは必須!

すでに山で使う下記資料は持っています。

追加で使う山道具を用意します。(車に積みっぱなしにしてることが多い)

①.~③.は基本資料。1.~9.は基本装備(応急処置用品は必要に応じ)。GPS は仕事の効率化。カメラは記録用。

現在地の確認(Cさんと現地立会)

9/1PM13:30

Cさんの案内でCさんの山に着きました。

現在地の確認
森林計画図とGPSを一緒に見ながら、現地のどこが、地図上のどこなのかを確認していきます。

等高線図
図1(森林計画図もどき)

現在は林道の終点で、AさんとCさんの境界線付近にいます。

ルート計画を立てる
これからAさんとCさんの境界線を登り、Cさんと所有者不明の山の境界線を降り、河川沿いを歩いて現在地に戻ってくる計画にします。森林所有者が可能であれば、境界線は全て確認していただく方が、後のトラブルを予防できます。

Aさんの山は調査の許可をいただいているので、立木にテープを巻いていきます。Cさんの山は調査の許可はいただいてないので、テープは巻きません。

境界調査(Cさんと境界線を歩く)

9/1PM13:45

絶対に調べるべきこと!

1.境界杭があるか!

裏方くん
裏方くん

この地域は地籍調査は行われていますか?

Cさん
Cさん

地籍調査は数十年前にやったらしいが、俺は境界の木にペンキで屋号を印してある

地積杭があることが一番良いのだが、Cさんのように山に熱心な方は、

  • 木にペンキで印をする
  • 自前で杭を打つ
  • 人工的に石を置く
  • 山全体の植栽木とは違った木を植える
  • 太い木を残す
  • 境界付近を空けて植える

等工夫されています。テープ・スプレーでの印も見かけますが、5年持たないです。

2.森林計画図やGPSと近い位置にいるか!

AさんとCさんの境界線
を登ります。地図上では尾根になっていますので、現在地と比べてみます。
・実際に歩いている場所が尾根で、GPSも尾根を指している。
・Cさんのペンキのついた境界木と、Aさんのヒノキが点々と尾根沿いに並んでいる。
よって、その間が境界線である信憑性が高いと判断できます。

Cさんの山の頂上に着きました。これからCさんと所有者不明の山の境界線を降ります。

裏方くん
裏方くん

ここからはペンキがついてないのですね?

Cさん
Cさん

山を見ろ!

地図では境界線が尾根でも沢でもなく、地形で判断するのは難しそうです。GPSは数十メートルの誤差は普通です。木1本でも境界線は間違う訳にはいきません。

3.林分に違いがあるか!

林分は境界判断に重要です。
林分以外にも
「木の植え方」(横もしくは縦に木が並んで植えてある)
「過去の手入れの痕跡」(間伐の切株がある、枝打ちがしてある)
も境界線を知る根拠になります。

所有者不明の山は広葉樹で、Cさんの山はスギ林なのでペンキはつけなかったそうです。

Cさんと所有者不明の山の境界線を降り河川に着きました。ここからは河川が境界なので、心配入りません。Cさんの山を見ながら、出発地に戻ります。

裏方note

上記1.~3.を調べても、境界線が分からず、所有者も分からず、挫折しそうになる山があります。その時はまず、
何往復もしながら徹底的に調べる!
葉っぱ一枚めくったら杭が出てくることがあります。
資料•機械を疑う!
森林計画図の等高線、地積図•公図、GPSが現地と違う事も多々あるし、所有者の言ってたことが勘違いだったこともよくあります。
自分を疑う! 
後日同じ場所に行くと、すぐ分かることがあります。
それでも分からなければ諦めましょう!所有者同士が話をして境界線を決めるまで待つしかないです。

境界調査後(Cさんに再度営業)

9/1PM14:30

裏方くん
裏方くん

素晴らしい山でしたね!これだけ立派なスギなら見て楽しむ山にしてもいいし、皆伐・再造林という方法で山を循環させてもいいですね!Aさんの調査をこれから行うので、一緒に調査して皆伐のお見積もりだけでもお持ちいたしましょうか?

Cさん
Cさん

なかなか見る目があるな!見積もりに金かからんなら好きに調査しろ!

裏方くん
裏方くん

ありがとうございます。では後日またご連絡します。今日は本当に立会いありがとうございました

境界テープの巻き方(AさんBさんの境界にテープを巻く)

9/1PM15:00

まだ時間があるので、Aさんの残りとBさんの境界線を調査に向かいます。

やり方はCさんと同じです。

「境界テープの巻き方」について説明します。

1.カラーテープは数種類もつ
2人以上の所有者の境界線を調査する場合、どっちがどっちか分からなくなるので、色を分けるのが望ましい。

2.テープは特定したい所有者の山の木に巻く
他人の山の木にテープを巻くと、後のトラブルに発展します。

3.次のテープが見える間隔で巻く
巻きすぎると見苦しいし、感覚が空きすぎると境界線が分からなくなる。

4.なるべく高い位置に巻く
山の地形は凹凸で、低い位置には低木も多く生えているので、低く巻くと見えづらいです。

その他「地形の変化点は2重に巻く」
「縛り目を外側にして範囲を分かりやすくする」等工夫をすれば、後に入山する人に親切です。

境界調査完了(下山、明日は立木調査)

9/1PM17:00

調査結果のまとめ
境界線を歩きながらでも、歩き終わってからでも構いませんが、今日手に入れた情報はしっかり地図またはメモ帳に記録する癖をつけましょう。忘れます!

本日の結果はこんな感じになりました。

等高線図にテープをつけた位置を記した図
図2(森林計画図もどき)境界調査の結果

AさんBさんCさんの境界線が確定。A•Bさんは境界テープ巻き済み。Cさんは森林調査許可済み。

境界調査で分かったこと

現地で境界線が分かった。
地図で境界線が分かった。
境界テープの巻き方が分かった。

明日は朝から境界の中の森林調査(立木調査)をします。

物語として読みたい、実践のみ知りたい方は第4話目次「森林調査(立木調査)はどうやって行うの」に飛んでください。

まとめ

山に杭が打ってある写真

境界調査の実践はご理解いただけたしょうか?冒頭の質問に答えます。

・「山に境界があるの?」

山にも宅地や畑のように他人との境界線があり、地積図や公図に示されています。
地積図はほぼ正確で、山には地積杭があります。公図は不明瞭で、山に杭はありません。
いずれにしても境界線は目に見えるものではなく、人・山の都合で変化し問題点は山積みです。境界線が分かるようになると、山を通して人が見えてくるようになります。

・「自分の山の境界線が分からない!」
・「山の境界線は誰が知ってるの?」

林業には森林調査(境界調査)の仕事があります。林業の裏方は、資料の解読•関係者への聞き込み•現地調査によって・地番の境界線・作業範囲の境界・地図やメモ帳への記録・現地にカラーテープで印をします。
「山の境界線を知りたい」
「勝手に伐られるトラブルを回避したい」
と思ったら、相談してみることをお勧めします。ただ林業関係者に境界線を決める権利はありませんので、境界線を見つける手助けだと考えてください。法的に確実性を求めるなら、隣接所有者と立会い決定するか、土地家屋調査士に相談しましょう。

・「全部同じ山に見えて境界調査難しい!」

境界調査前
必要な資料•山道具を準備
森林計画図、森林簿、航空写真
山の服装、携帯、水筒、応急処置用品、刃物(ナタ、ノコ)、カラーテープ2~4色、文房具(シャーペン、色ペン、マジック)、GPS、カメラ

現地到着
現在地の確認、境界調査のルート計画

境界調査開始
絶対に調べるべきこと!
1.境界杭があるか!
2.森林計画図やGPSと近い位置にいるか!
3.林分に違いがあるか!
それでもダメなら
・何往復もしながら徹底的に調べる!
・資料•機械を疑う!
・自分を疑う!
境界テープの巻き方
1.カラーテープは数種類もつ
2.テープは特定したい所有者の山の木に巻く
3.次のテープが見える間隔で巻く
4.なるべく高い位置に巻く
その他「地形の変化点は2重に巻く」、「縛り目を外側にして範囲を分かりやすくする」等工夫をする。

境界調査後
調査結果のまとめ
境界線が確定したか。
境界線の情報が地図に示されているか。
境界テープが巻かれているか。

境界調査の技術を身につけると、境界を見て人が分かるようになります。
裏方の新人は日常業務で実践!
就業•転職希望者はイメージ!
林業の関係者は裏方を利用!また自ら実践!

続き(第4話)はこちら⬇︎

林業、裏方、森林の事をもっと詳しく知りたい方はこちら⬇︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました