- 「林業の現場管理って誰がするの?」
- 「自分の山の施業はしっかり行われているのだろうか!」
- 「現場監督ってどんな人々とやりとりしてるの?」
- 「現場管理で頭が爆発しそうだ!」
じつは、林業には管理の仕事があります。ここで言う管理とは現場監督を意味し、施業を契約•設計通りに行いつつ施業完了を目指す仕事になります。林業で一つの現場を実行するには、多くの関係者の調整が必要になってきます。基本は現場で班長と共に業務を遂行するのですが、状況に応じ各所飛び回るのが主な仕事です。
私は林業の裏方(営業•森林調査•設計•管理•事務)に17年程度携わっており、国内4箇所の林業事業体で現場監督をしてきた。ここでは私が見たもののみを書くので、あくまで全体の一部であることをご容赦願いたい。
この記事では、林業における現場監督の仕事について解説しており、自ら施業前•施業中•施業後に現場管理を実践することによって、最終的に契約•設計通りに施業完了できるようになることを目的としています。
林業の裏方の新人
(森林施業プランナー•事務方•森林調査員等)
日常業務で実践できる。または参考になる。
林業への就業•転職を考えている人
仕事内容を具体的に知る事で、将来働くイメージが湧きやすい。
林業の関係者
(森林所有者、林業事業体、山の利用者等)
林業の裏方を利用できる。または自ら実践できる。
目次の、管理はどうやって行うの?は、実際に裏方業務を実践する1日を描いた物語の第9話/全10話(切捨間伐•搬出間伐•皆伐編)になっています。
林業の管理とは?
まず、施業を行うには施主との契約があり、自社で設計を行っています。契約•設計内容を実行するためには、現場監督という責任者が必要になります。なぜなら現場には様々な関係者が関与しており、現場監督を通して関係者同士は繋がるからです。現場監督の仕事を疎かにすると、現場は関係者各々が自分の判断で仕事をするようになり、契約•設計通りに施業を完了する事が難しくなります。
通常、営業•森林調査•設計を行なった林業会社の裏方が、現場に一番詳しいので現場監督になり、現場自体の管理をしながら、作業班を中心に関係者[森林所有者、土地の貸主、トラック運転手、機械回送業者、木材市場関係者、国•地方自治体の担当者、地域の方{近所の住人、地域団体(自治会等)、施業地に隣接する土地所有者、施業地近隣の利用者等}、機械修理業者、重機のリース会社、山道具屋、砕石業者、建設業者、林業の請負業者等]との調整を行います。
管理はどうやって行うの?
1日の仕事から管理に関する内容だけを抜粋して、順を追って説明していきます。
ここからは第8話目次「測量はどうやって行うの?」の続きです。
林業会社勤務の裏方(以下裏方くん)
現場作業員班長(以下班長さん)
森林所有者のAさん(以下Aさん)
森林所有者のBさん(以下Bさん)
森林所有者もCさん(以下Cさん)
中間土場の所有者(以下土場主さん)
県•市の担当者
トラック運転手
機械回送業者
木材市場•チップ業者
前回の交渉•測量から約1カ月の間に済ました事
Aさんは搬出間伐の契約済。Bさんは補助金の予算がついた事を報告し切捨間伐の契約済。Cさんは測量して再度見積書提出した結果、皆伐の契約済、買取金を支払い済、植林は天然更新(自然に生えてくる広葉樹の山にする)で更新できなければ自分でコナラを植林するとのこと。県には保安林書類の提出して許可済。市へは森林経営計画の変更認定請求して認定済、伐採届を提出し通知済、林道修復の見積書を提出し業務委託済。土場主さんとの借地契約書締結済。
各種書類の作成•提出の流れは次章「林業の裏方が実践!事務の1日(書類はタイミング!)」で解説しています。
管理に必要な資料•山道具の準備
⑬.作業計画図
⑭.作業指示書
⑮.現場管理表
⑯.現場関係者リスト
⑰.進捗管理表
1.山の服装2.携帯3.水筒4応急処置用品5.刃物(ナタ、ノコ)6.カラーテープ7.文房具(シャーペン,色ペン,マジック,チョーク)8.GPS9.カメラ
⑬.〜⑰.は現場管理をしやすくする資料。1.~9.は基本装備(応急処置用品は必要に応じ)。
施業前に作業班長を現場案内し計画を立てる
10/11AM8:00
作業を開始する前に、作業班長を現地に案内し、作業の方向性について計画を立てます。
1.作業内容を指示
えーと、間伐だっけ?
Aさんの山は、面積3haで搬出間伐、伐採率は20%で予定搬出材積は240㎥。作業路は幅員3mで延長300mです。Bさんは切捨で…Cさんは皆伐で…
作業指示書を渡し内容を説明。口頭説明だけでは勘違いのもとになります。
2.工期の確認
工期は?
AさんBさんは年内です。年明けに完了書類の手続きをしたいです。Cさんは2月下旬です
約5ヶ月だな。3月入ると木が水あげて腐りやすくなるし、2月中には終わらせるよ
自社で行う場合、見積書の経費が計画されていますので、おのずと人数•機械の日数から工期は計算できます。短すぎると現場作業員の安全面に影響しますし、長すぎると経費が過剰にかかってしまいます。過去の施業履歴を見て判断しましょう。
3.作業手順を確認
まず、林道の補修をしたら、A•Cさんの作業道開設と拡幅終わらせて、Aさんの搬出間伐を始めて、終わったらCさんに入ろうかな。Bさんは天気や人数の都合見て同時並行でやってくよ
完璧です!工程は設計通りで良いですか?
そうね!基本は伐倒→木寄せ→造材→運材で人•機械を調整するわ
最も効率の良い手順を班長と一緒に決めましょう。
4.現地を確認
作業範囲は分かるかな?あと作業道の位置とか?
外周も除地も人ごとに色を分けてテープを巻いてますよ。作業道は仮で巻いてますけど、現場目線で一緒に確認してもらった方がいいですね
現場監督は現場のプロではありません。班長と一緒に現地を歩くことによって気づかなかった点がいくつも生まれます。
5.作業方法を確認
伐採木の選び方とか、作業道の要望とかある?
Aさんは最終間伐だから劣勢木•曲がり中心に伐って、皆伐に備えます。Bさんの山は暗いので平均的に伐ってバランスを整えましょう。作業道は森林作業道作設指針(※)に従ってもらえれば大丈夫です
(※)外部リンク(「森林作業道作設指針」の一部改正について) 令和3年4月1日 林野庁Webサイト
班長さん「じゃ特に気をつけるのは道の傾斜と幅員かな。水切りは地形を見て適所に作っていって、最後に枝条を敷いとくよ」
同じ間伐•作業道開設でも人によってやり方は千差万別です。なるべく班長のやり方を重視しつつ、他の要望があれば伝えましょう。
6.作業に必要なものを確認
必要な機械は設計通りで良いですね
今のところはね。作業道開設で、構造物が必要そうなら早めに言うよ
作業が始まれば、手順•方法はその都度変更されていくように、必要なものも変わっていきます。すぐに動けるよう心がけましょう。
施業前に現場関係者に挨拶
10/11PM 13:00
現場管理表•現場関係者リストの作成
これから多くの人•事柄を管理することになりますので、現場監督のToDoリストを作成しておくと便利です。「いまどこまでやったのか」、「これから何をするか」が重要です。急に倒れても後任者が困りません。
現場管理表•現場関係者リストをもとに進めていきましょう。
森林所有者A•B•Cさんに10/15作業開始を電話で報告。土場主さんに10/15作業開始を電話で報告。大型トラックはトラック運転手に委託するので、10/15作業開始•予定材積2,060㎥•10/14現地案内日を電話で伝える。機械回送業者に10/14搬入日•機械の種類(0.25㎥バックホー•0.45㎥プロセッサ等)•現地案内日10/14 を電話で伝える、木材市場•チップ業者に10/15作業開始•予定材積{A•B材の材積、C材(木材チップ)の材積}をそれぞれ電話で伝える。県•市の担当者に完了予定日2/28を電話で報告。
施業前に現場で行うべきこと
10/14AM 8:00~PM17:00
作業計画図•現場管理表をもとに進めていきましょう。
1.現場の作業前写真の撮影
作業前には現地の写真を、地番ごとに2枚/ha程度撮ります。完了写真を同じ位置で撮るため、現地にテープを巻き、地図にも位置を落としておきましょう。補助金の申請に必要なのが本音ではありますが、山に来れない森林所有者への完了報告にもなりますし、山を完全に記憶できない自分のためでもあります。
2.林業機械•必要資材の搬入•トラック運転手の案内
作業前日•当日に林業機械を搬入します。大型の機械が4台あるので、現地に置けるスペースがあるか事前に確認しときましょう。大体回送業者は重機の運転ができるので指定の場所に誘導するか、当日であれば作業班のオペレーターにお願いしましょう。重い必要資材(鉄板、バケット、ドラム缶等)があればトラックで事前に運ぶのもよいでしょう。トラック運転手には土場の位置を伝え、大型トラックが回転できるか、土場の木を大型トラック付属のグラップルで掴むことができるかを確認し、決まってなければ単価の交渉を行いましょう。
施業中の作業班•現場の状況•進捗の管理
10/15AM 8:00〜完了まで
作業計画図•現場管理表をもとに進めていきましょう。
1.作業班の管理
朝のミーティング
班長が中心となって行いますが、最初の日は現場作業員から色々な声が上がるので、現場監督も一緒にいて、班長が答えられない事を説明しましょう。本日の作業内容•安全面について毎日数分程度行うのがベストです。
現場での打合わせ
定期的に現場を見に行きましょう。事業によっては毎日常駐が原則な事もありますが、そうでなければ週に2回は行きましょう。現場は日々変化しながら、作業内容も使う機械も変わります。終わってからでは、現場の手順が狂うので、その都度指示をしましょう。なお、現場作業員は作業中は誰もいないと思って作業していることが多いので、近づく際には音をよく確認し、笛を吹くか、大声をだしてこちらの位置を知らしめましょう。急に木が倒れてきたり、重機に追突されたりする可能性があります。
ミーティング•現地に行けない場合
だいたい不明点があると班長から電話があるし、請負作業員でなければ夕方事務所に戻ってくるので、日報を受け取る時にでも最新の進捗状況を把握しておきましょう。
班長は現場作業を最重視しますが、現場監督はそれ以外の多くの方の要望を聞いてます。全ての意見はその人にとっては正しいので、衝突•妥協は必ずあります。よく話し合いましょう。
2.現場の作業中•完了写真の撮影
作業中には作業状況(伐倒中、作業道開設中、造材中、搬出中等)の写真を撮ります。これも補助金の申請に必要なのが本音ではありますが、作業のやり方を見るという監督として重要な仕事でもあります。作業が完了した箇所があれば、適時完了写真を撮りましょう。
3.現場の進捗管理
進捗管理表の作成。上司含め現場関係者に現状を説明するために必要です。「予定に対しての進捗率」、「今行っている作業」、「今後の対策」は説明できるようになりましょう。下の表は11/15の表ですが、A•Cさんの作業道開設が完了し、Aさんの搬出間伐は70%完了しており、伐採はほぼ完了、木寄•造材•運材を中心に作業を行なっており、近々Cさんの伐採に入ります。木材運搬はCさんの作業道にかかる木材は搬出済み、Aさんは現状125㎥ですが、山•山土場•中間土場に40㎥程度あるので、予定通り順調に材が出ています。Bさんは天候等見ながら作業しており、現状40%ですが年内の完了は見えています。また、現場作業員の日報を元に今いくら経費がかかっているかは常に確認しておきましょう。
施業中の現場関係者との折衝
10/15AM 8:00〜完了まで
施業前の現場管理表•現場関係者リストには森林所有者A•B•Cさん、中間土場の貸主土場主さん、トラック運転手、機械回送業者、木材市場•チップ業者、県•市の担当者が記載されています。
施業中は、現場関係者リストに機械修理業者、重機のリース会社、山道具屋、砕石業者、建設業者、林業の請負業者、地域の方{近所の住人、地域団体(自治会等)、施業地に隣接する土地所有者、施業地近隣の利用者等} を追加しておくと便利です。
現場作業中は様々な事が起こります。主なトラブルを書きますので、もし下記の事態になったら現場関係者リストを使って対応しましょう。
1.機械が壊れる
山の環境は過酷なので機械は壊れやすいです。少し壊れたなら現場作業員が自分で直すか、機械修理業者を現地に呼びます。だいぶ壊れると機械回送業者を呼んで、機械修理業者に運びます。それでも治らなければ、重機のリース会社に機械を借ります。必要なものがでてくると山道具屋に買いに行きます。現場監督はそれぞれの業者を知っておかなければなりません。
2.道が壊れる
トラックに木材を積んで何日も入り続けると道が荒れます。まずトラック運転手から「直して欲しい」もしくは「自分で直したい」と声が出ます。それを放置すると、地域の方からクレームがでます。タイヤの跡が深くなってきたらバックホーで慣らす、ぬかるんできたら採石業者から採石(山づり•クラッシャーラン等)を買い補修、コンクリートが割れる•路肩が落ちる等は建設業者に頼みましょう。主に雨によるものが多いので、普段から水の流れは確認しておきましょう。
3.山が崩れる
よほど無理な施業をしない限り無いですが、大雨•台風による被害としては、作業道の崩壊や倒木です。作業道が崩壊した場合は、被害拡大の前にすぐにでも作業班総動員で直しましょう。倒木は放置せず早めに処理しましょう。
4.施業内容に関する注文•クレーム
現場監督と作業員との行き違い等から発生するものとして、森林所有者から「思ってた内容と違う」、中間土場の貸主から「土地の使い方が汚い」、木材市場から「採材(造材方法)を変えて欲しい」、県•市の担当者から「補助金の利用にかかる仕様と違う」、地域の方から「自分の土地が勝手に利用されている」等があります。
その他地域の方から「自分の土地の利用に邪魔だ」、「ものが壊された」、「うるさい」等、こちらのミスから起こるものもあれば、言いがかりもまあまああります。対策としては、いかに普段から現場関係者と会話するか、せめて挨拶だけでもよいので行いましょう。
その他作業班の問題(病気•怪我•技術的に困難な作業•工期に間に合わない等)もないとは言えないので、林業の請負業者も頭の片隅に置いておきましょう。
施業後の現場の確認、機械の撤収、森林所有者他現場関係者への報告
12/1AM8:00~、2/22AM:8:00~
11/30にA•Bさんの山が完了、2/21にCさんの山が完了しました。
1.現場の状況確認
完了写真を撮っていなければ、撮りながら現地を確認し、契約•設計通りに行われているか確認します。また補助金を使う場合、要領•要綱に沿った施業かどうか確認します。
現場の仕上がりはこんな感じになりました。
2.機械の撤収
忘れ物がないか、現状復帰されているか、よく確認したら機械を回送します。
3.森林所有者に確認
Aさんに林道から現地を確認をしてもらいます。
完成です。道もバランスよく入れられたので皆伐の準備はできました
ありがとう。5年後以降だけど皆伐も検討してみるよ
材が多く出たので見積より多少多く精算出来そうです
間伐でお金が戻ってくるなんて、本当に楽しみにしております
Bさんは忙しいとの事で写真で確認。
また5〜10年の間にもう1回間伐しましょう
助かりました。時期が来たらまた声をかけてください
Cさんは現地を一緒に歩いてくださいました。
何とかトラブルなく完了できて感謝です
いや、こちらこそ久々に林業についてよく考える機会になったよ
植林は天然更新ですが、今後コナラを植える可能性もあるとのことで、枝葉は植林しづらい岩場•広葉樹帯に寄せておきましたので…
…家族とも相談したのだが、やはりスギをまた植えようと思って…君の会社で植林以降の山の管理を任せたいんだが…
ありがとうございます!森林経営委託の話をまたさせて下さい。植林は来年度に行いましょう
4.現場関係者に報告
その後は、土場主さんに完了と支払いの報告。県•市の担当者に完了報告と今後の提出書類、補助金申請について打合せ。木材市場•チップ業者には材が出終わった事を報告。トラック運転手には完了報告と支払い。機械回送業者には支払い。その他現場関係者(地域の方、機械修理業者、重機のリース会社、山道具屋、砕石業者、建設業者、林業の請負業者等)がいれば完了報告•支払い。
施業が契約•設計通りに完了した。
施業後の事務手続きが分かった。
これから完了にかかる事務手続きを行なっていきます。施業前•施業中にかかる事務手続きも合わせて解説します。
実践のみ知りたい方は次の記事の目次から第10話目次「事務はどうやって行うの?」に飛んでください。
まとめ
管理の実践はご理解いただけたしょうか?冒頭の質問に答えます。
・「林業の現場管理って誰がするの?」
林業の裏方
林業では営業•森林調査•設計を行った裏方が、現場に一番詳しいので現場監督になる事が多いです。建設業のように専門の現場監督はあまり聞いたことがありません。
社長•作業班長
営業職を専門で雇っている会社、小規模な会社ではたまにあります。
・「自分の山の施業はしっかり行われているのだろうか!」
契約内容の確認
施業は契約内容に沿って行われますので、よく確認しましょう。
現場監督に聞く
現場監督は施業全体を唯一把握している人物です。契約書は色々と難しい事が書いてあるので、気になることはどんどん現場監督に質問しましょう。
現場を見に行く
百聞は一見にしかず。
・「現場監督ってどんな人々とやりとりしてるの?」
作業班を中心に、現場関係者[森林所有者、土地の貸主、トラック運転手、機械回送業者、木材市場関係者、都道府県•市町村の担当者、地域の方{近所の住人、地域団体(自治会等)、施業地に隣接する土地所有者、施業地近隣の利用者等}、機械修理業者、重機のリース会社、山道具屋、砕石業者、建設業者、林業の請負業者等]との調整を行います。
・「現場管理で頭が爆発しそうだ!」
現場監督は、常に変化する現場や関係者に対応しなければならないので、頭が爆発しそうになるのは当然です。少しでも楽に管理できるよう以下の確認をお勧めします。
管理前
必要な資料•山道具の準備
作業計画図、作業指示書、現場管理表、現場関係者リスト、進捗管理表、山の服装、携帯、水筒、応急処置用品、刃物(ナタ、ノコ)、カラーテープ、文房具(シャーペン,色ペン,マジック,チョーク)、GPS、カメラ
施業前の管理業務
作業班長を現場案内
作業指示書を作業班長に渡し現地確認と計画。
1.作業内容を指示
2.工期の確認
3.作業手順を確認
4.現地を確認
5.作業方法を確認
6.作業に必要なものを確認
現場関係者に挨拶
現場管理表•現場関係者リストを作成•利用し、作業開始の挨拶•報告、必要があれば案内。
現場で行うべきこと
作業計画図•現場管理表を利用し管理。
1.現場の作業前写真の撮影
2.林業機械•必要資材の搬入•現場関係者の案内。
施業中の管理業務
作業班•現場の状況•進捗の管理
作業計画図•現場管理表•進捗管理表を利用し管理
1.作業班の管理
2.現場の作業中•完了写真の撮影
3.現場の進捗管理
現場関係者との折衝
現場管理表•現場関係者リストで即対応
1.機械が壊れる
2.道が壊れる
3.山が崩れる
4.施業内容に関する注文•クレーム
施業後の管理業務
作業計画図•現場管理表•現場関係者リストで最終確認。
1.現場の状況確認
2.機械の撤収
3.森林所有者の確認
4.現場関係者への報告
まとめ
施業が契約•設計通りに完了したか。
施業後の事務手続きが分かったか。
管理の技術を身につけると、営業•森林調査•設計の技術がついてます。
裏方の新人は日常業務で実践!
就業•転職希望者はイメージ!
林業の関係者は裏方を利用!また自ら実践!
続き(第10話)はこちら⬇︎
林業、裏方、森林の事をもっと詳しく知りたい方はこちら⬇︎
コメント